寝過ぎても頭痛?!・・・原因と症状について

f:id:nekokunkun:20210605124810j:plain

 なんで頭が痛いのーー 早く寝て睡眠時間も十分とったのに・・

睡眠をとることは体に好影響なはずですが、寝起きから頭が痛くて何でとなる場合があると思います。今回は寝起きに頭が痛くなる原因や症状、予防対策や治し方について解説していきます。

寝過ぎによる頭痛について

しっかり眠ったのに頭が痛いばあいは、寝過ぎによる頭痛が考えられます。寝過ぎの頭痛には、片頭痛緊張型頭痛の2つのタイプがあります。

寝過ぎによる片頭痛

熟睡状態になると心拍数や呼吸数が低下し血流が緩やかになります。そして、熟睡している時間が長く続くと、体は省エネモードにはいり血管が弛緩します。動物の冬眠状態に近いものと考えればわかりやすいと思います。

長く眠るほど、この状態が長く続くので起床時に体が血液をしっかり送らないといけないという状態での反動が大きくなります。

片頭痛は、脳の血管拡張により血管まわりの三叉神経が引っ張られることにより起こります。寝起きに生じる急な血流量の増加により血管が強く拍動し、三叉神経が引っ張られることによってズキズキとした頭痛が起きます。

寝過ぎによる緊張型頭痛

緊張型頭痛は、筋肉の緊張によって生じ、頭部を締め付けられるような痛みとなります。寝過ぎてしまった場合に睡眠時の姿勢が原因となり頭が痛くなることが考えられます。

悪い姿勢で長時間寝てしまうと首や肩に負担がかかってしまいます。首から背中にかけて伸びる僧帽筋や、後頭部から首の後ろに広がる後頚筋、こめかみにある側頭筋に負担がかかると頭痛になることが多いです。

筋肉が緊張すると血流がわるくなり、その部分の筋肉に強い収縮と緊張が起こります。この筋肉の強い収縮と緊張によって締め付けられるような鈍い痛みが持続します。

片頭痛と緊張型頭痛は治し方が正反対!!

片頭痛と緊張型頭痛では、正反対の治し方となりますのでどちらの症状での頭痛なのかを見極めることが重要です。間違った治し方を実行するとかえって悪化させてしまうので注意しましょう。

片頭痛の治し方は「冷」

首の後ろにあるくぼんだ部分、盆の窪と言われる部分を冷やします。冷やすことで拡張した血管が収縮され痛みが軽減します。

緊張型頭痛の治し方は「温」

首から肩のあたりを温めます。体を温め、筋肉の緊張をほぐすことで血流がよくなり改善します。

 

寝過ぎ頭痛の予防策

規則正しい睡眠

日々の就寝や起床時間で規則正しく、生活のリズムを持続していくことが大切です。しかしながら残業や夜更かし等であまり早く就寝できず適度な睡眠時間を取れない人も多くいます。その場合は、お昼寝で休息をとることがありますが、このお昼寝での寝過ぎはかえって体に良くありません。

お昼寝は、30分以内を心掛けるようにしましょう。寝てから30分以上経つと熟睡状態にはいるため、長時間のお昼寝は、頭痛を起こしかねません。またお昼寝で夜の睡眠の妨げになってしまっては本末転倒になってしまうので注意しましょう。

 

質の良い睡眠

睡眠の質を上げることも効果があります。睡眠の質を上げることで、短い睡眠時間でも疲れが取れやすくなります。

就寝前のホットミルクはおすすめです。ホットミルクで体を温めて、リラックスすることで交感神経・副交感神経のバランスが良くなり良質な睡眠を期待することができます。コーヒー等のカフェインの入った飲み物は、神経が興奮し寝つきがわるくなりますので控えるようにしましょう。

まとめ

寝過ぎによる頭痛を予防するためには、日々の生活を規則正しくすること、また睡眠の質を高めるように心掛けましょう。

寝る前の行動や寝ているときの姿勢に注目して良い睡眠がとれるようにしていきましょう。