TVアニメ「鬼滅の刃」無限列車編 10月10日(日)より放送開始!!

f:id:nekokunkun:20211004225732j:plain

アニプレックスより、TVアニメ「鬼滅の刃」無限列車編のサブタイトルが公開されました!

第一話のサブタイトルは、「炎柱・煉獄杏寿郎」です!!

テレビアニメ「鬼滅の刃」無限列車編は、10月10日(日)より全7話で放送となります。

第一話は、煉󠄁獄杏寿郎が鬼殺隊本部を旅立ち、無限列車へと向かう道中の任務を描いた完全新作エピソードになります。

 


www.youtube.com

 

【10月10日(日)夜23時15分より放送】

フジテレビ、北海道文化放送岩手めんこいテレビ
仙台放送秋田テレビさくらんぼテレビ福島テレビ
NST新潟総合テレビ長野放送テレビ静岡富山テレビ
石川テレビ福井テレビ東海テレビ、カンテレ、
TSKさんいん中央テレビ、OHK岡山放送テレビ新広島
テレビ愛媛高知さんさんテレビテレビ西日本サガテレビ
テレビ長崎テレビ熊本鹿児島テレビ沖縄テレビ

 

【10月11日(月)夜00時00分より配信】

ABEMA、Amazon Prime Video、auスマートパスプレミアム、dアニメストア
dアニメストア ニコニコ支店、dアニメストア for Prime Video 、dTV、FOD、GYAO!
Hulu、J:COMオンデマンド、NetflixParavi、TELASA、TSUTAYA TV、U-NEXT、
アニメ放題、アニメカ、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネル、バンダイチャンネル
ひかりTVDMM.comGYAO!ストア、milplus、ビデオマーケット

 

【10月16日(土)夜23時30分より放送】

TOKYO MXBS11群馬テレビとちぎテレビ

 

TVアニメ「鬼滅の刃」無限列車編公式サイト

 

質の良い睡眠のための食事について

f:id:nekokunkun:20210908200015j:plain

良い睡眠のための食事ポイント

健康で豊かな生活をおくるのに睡眠は非常に大切です。良い睡眠のための食事のタイミングや食材、栄養素について書いていきます。

良い睡眠のための食事のタイミング

<朝食>

起床後すぐに朝食を食べることで、脳と身体がうまく連携して素敵な一日の始まりにすることができます。朝は、太陽などの強い光をしっかり浴びて体内時計をリセットしましょう。リズムを整えることが、質の良い睡眠の第一歩となります。

<夕食>

就寝時間の4時間前までに夕食を食べるようにしましょう。就寝時に胃腸で消化されている状態では臓器が働いており、交感神経が活発な状態になりスムーズに寝付けることができません。すなわち質の悪い睡眠になってしまいます。

夕食では、消化のよい食べ物をとるようにしましょう。肉類でハム、ソーセージ、ステーキなどは消化が悪く、長く胃の中にとどまって睡眠の質を低下させてしまいます。このようなメニューは、朝や昼に食べるようにしましょう。

白米や白パン、加糖飲料などの精製された炭水化物が含まれる食材も眠りを浅くするので、夕食時は控えめにしておきましょう。

良い睡眠のための食材、栄養素とは

睡眠を促す栄養素としては、トリプトファンが有名です。しかしながら、トリプトファンは人の体内では作ることができません。

トリプトファンは、たんぱく質に含まれ、魚類、肉類ではレバー、牛乳、豆腐、納豆、みそ、醤油などの大豆製品に多く含まれます。

トリプトファンは、ビタミンB群を一緒に摂ることで効率よく機能します。

ビタミンB群が含まれるさつまいも、豚肉、卵、バナナを食事に取り入れることがおすすめです。

f:id:nekokunkun:20210908205725j:plain

温かい食べ物

温かい食べ物は、深部体温という内臓など、身体の深い部分の体温を上げることができ、質の良い睡眠をサポートします。

一方で同じく深部体温を上げるスパイス系の食べ物は、胃もたれや膨張を引き起こして眠りを妨げてしまいますので就寝前にとるのは控えましょう。

良い睡眠にはみそ汁がおすすめ!!

f:id:nekokunkun:20210908210458j:plain

みそ汁

みそ汁は、時間がないときにも簡単に作ることができます。温かくだし(うま味)の効いたみそ汁は、起床後や就寝前にも食べやすく、消化・吸収も助けてくれます。

温かいみそ汁は、深部体温を整えることができ、質の良い睡眠へ導きます。

さらに、みそ汁は、みそにトリプトファンを多く含むだけでなく、質の良い睡眠のため摂りたい食材を簡単に組み合わせて、なおかつおいしく食べることができます。

まとめ

質の良い睡眠には、食事の見直しがとても重要です。就寝直前には、なるべく食べないように注意し、食べる場合には消化の良いものをとるように心掛けましょう。

温かい食べ物は、リラックス効果や満腹感をもたらし、良い睡眠をサポートしてくれます。なかでも、みそ汁は、調理も簡単でレシピのバリエーションも多く、食材の組み合わせなどで良い睡眠のサポートを手助けしてくれるでしょう。

 

睡眠の質を良くするためにはどうする?

f:id:nekokunkun:20210818224418j:plain

「ぐっすり眠れない」「目覚めがよくない」と悩んでいる方は、どのくらいいるでしょうか。睡眠の質がよくないと、心身ともに疲れがたまっていき、体調を崩す原因にもなってしまいます。質の良い睡眠を得るためには、どうすればいいのかを書いていきます。

睡眠の質に満足していない人はどのくらいいるのでしょうか?

厚生労働省の「国民健康・栄養調査結果(令和元年)」によると、睡眠全体の質に満足できなかったと感じている人は、男性 21.6%、女性 22.0%と5人に1人は満足した睡眠がとれていないということになります。

また、睡眠の質がわるいことに気付いていない人もかなりいると思いますので、実際の割合はもっと多くなるのではないでしょうか。

※令和元年厚生労働省「国民健康・栄養調査結果」

睡眠の質が悪くなる要因とは

ぐっすり眠ることができない人が多くなっていますが、睡眠の質を下げている要因としては、ストレス、生活習慣、就寝環境の3つが大きく関係します。

ストレス

長時間労働や各種のハラスメントによるストレスが睡眠に非常に影響します。

通常は、日中は交感神経が優位になり、眠るときは副交感神経が優位に働くようになっています。しかしながら、ストレスなどの原因で自律神経のバランスがくずれてしまうと眠ろうと思っても交感神経のほうが働き、不眠や睡眠の質を下げる原因となります。

生活習慣

最近は、スマートフォンを使用することが多くなっています。スマートフォンを手放せなく常に使用しているという人も多いのではないでしょうか。

しかしながら、画面から発せられるブルーライトは質のよい睡眠に不可欠な「メラニン」を減少させてしまい、見ているうちに眠気が弱まってくる原因となります。

就寝環境

環境として、就寝場所の温度や湿度、明るさや音などが睡眠の質に影響します。

暑すぎたり、寒すぎたりする部屋では快眠を得られにくくなります。また、40デシベル以上の音が発せられている場合も睡眠によくない影響を与えます。

f:id:nekokunkun:20210818234357j:plain

睡眠の質がわるくなると、記憶力や判断力、集中力などが低下し、気分が落ち込んだりひどくなるとうつ病になるリスクも高まります。

また、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病やがんなどにもかかりやすくなり病気が進行しやすくもなりますので、睡眠の質をよくしていく改善を心掛けるようにしましょう。

睡眠の質をよくする方法

満足できる睡眠を得るためにの方法について解説していきます。

毎日、規則正しく同じ時間に起床しましょう

起きる時刻を毎日一定にすることで、体内時計のリズムを整えることができます。休日はゆっくり眠りたいところですが、通常の起床時間より2時間以上遅くなると、次の朝に起きるのが辛くなりますので注意しましょう。

食事は1日3回、規則正しく食べましょう

朝食を食べることで胃腸が働き、体内時計のリズムを整えることができます。夜遅くに食事をすると睡眠時でも胃腸が働いており、深部体温が高いままとなり睡眠の質を下げてしまいますので寝る直前の食事は避けるようにしましょう。

食事の量は、3食均等にするか、夕食を少なめにすることが推奨されています。また、夕食では刺激物やカフェイン、消化の悪いものは避けるようにしましょう。

質の良い睡眠を得るための室温

寝室の温度は、16~26度を保つようにしましょう。夏の室温は26度、冬の室温は16~19度が安定した睡眠を得ることができます。湿度は50~60%が最適です。

質の良い睡眠を得るための明るさ

睡眠中は、暗いほどよく、4ルクス以下が最適です。なお、朝は2500ルクス以上の強い光を浴びると、快適に目覚めることができます。

まとめ

質の良い睡眠を得るには、規則正しい生活を心掛け、環境を整えることが大切です。不規則な生活で体調をくずすことがないよう、できるところからしっかりと改善していき満足のいく睡眠を得るようにしていきましょう。

 

ハーブティーの種類は何がある?おいしい作り方も一緒に解説!

f:id:nekokunkun:20210707223158j:plain

ハーブティーといっても、その種類はさまざまです。

今回は、ハーブティーにはどのようなものがあるのか、またおいしく飲むための作り方などを解説していきます。

ハーブティーとは

ハーブティーとは、さまざまな植物を煮詰めて、その抽出されたエキスを飲むことで味や香り、効果を楽しむことができます。

ハーブティーは、紅茶と混同されることがよくありますが、実はまったく別の飲み物なのです。

紅茶は茶の木から摘み取った茶葉を発酵させて使用しますが、ハーブティーはさまざまな植物を使用しています。

ハーブティーの効果とは

ハーブティーは、古くから病気の治療などの民間療法にも使用されてきました。

カフェインも含んでいないので、寝る前に飲み、良い睡眠の手助けにもなる飲み物です。

リラックス効果

ハーブティーの大きな効果は、リラックス作用です。

ハーブティーの豊かな香りにより、脳の自律神経に働きかけ、副交感神経の働きを促進し、不安や緊張、イライラなどの状態を抑えることによりリラックスできます。

不安があったりイライラしていると、いざ寝ようと布団にはいってもなかなか寝付けず、不眠になりがちです。

そのようなときには、寝る前の1時間から2時間前にハーブティーを飲んでリラックスしましょう。

リラックスして心が落ち着くと眠りにつきやすくなります。

消化の促進

ハーブティーは、胃や腸などの消化器官の働きを調整し、消化を促進する効果も期待できます。

吐き気や胃痛の症状があるときや食欲不振の時にハーブティーを飲むことで症状を緩和する手助けにもなります。

ハーブティーの種類とは

ハーブティーは、さまざまな種類の植物を使って作ることができます。

たくさん種類がありますので、代表的なハーブティーを紹介します。

カモミール

カモミールはキク科の植物となります。

リラックス効果や安眠効果、花粉症、消化促進に期待できるハーブティーです。

ラベンダー

ラベンダーは、「ハーブの女王」とも呼ばれるほどの豊かな香りです。

ラベンダーのエキスを抽出したハーブティーは、鎮静作用が期待できます。

ストレスからくる偏頭痛や生理不順などの不調にも有効とされています。

ローズマリー

刺激的な香りと飲み口がさっぱりしているハーブティーです。

集中力を高めたいときや目覚め時におすすめです。

ローズヒップ

ローズヒップは、バラの果実となります。

ビタミンCなど、豊富な栄養素を蓄えていますので美肌効果や便秘、貧血に効果が期待できます。

ハーブティーのおいしい作り方とは

ハーブティーは、熱湯でエキスを抽出させて飲むのが基本ですが、氷を入れてアイスティーとして飲むのもおすすめです。

それぞれの作り方を紹介します。

ホットハーブティーのおすすめの作り方

ホットハーブティーのポイントは、沸騰したお湯を使ってください。

温度が低いお湯の場合、ハーブ成分がしっかりと抽出されません。

1.お湯をしっかりと沸騰させる

2.ティーポットとティーカップを温めるために一度沸騰したお湯を入れ、容器が温まったらお湯を捨てる

3.ティーポットにハーブを入れ、熱湯を注ぎ、しっかりと蓋をして2分~3分蒸らしたら、カップに注いでその味と香りを楽しみましょう。

アイスハーブティーのおすすめの作り方

アイスハーブティーの作り方も基本はホットと同じです。

ポイントは氷を入れますのでお湯の量を1/2から1/3にして濃い目に抽出してください。

まとめ

ハーブティーは、さまざまな植物を使ってエキスを抽出した飲み物です。

香りも良く、リラックス効果や鎮静作用に期待ができます。

現在は、コロナもなかなか収束せず、日常での不安やストレスが溜まっている人も多くなっているかと思います。

食後や寝る前にハーブティーを飲んで、リラックスした状態をつくりましょう。

 

韓国で大人気の高級美顔アイテム!!LEDの光でホームケア セルリターンLEDマスク・プレミアム

f:id:nekokunkun:20210630005917j:plain

今回紹介するのは、高級志向の美容マスクです。

LEDを使用している本格派のホームケアアイテムとなります。

高価な近未来を思わせるマスク

宇宙人的な近未来を思わせる形のマスクですが、韓国では大人気。

さらにお値段も27万円と、と~っても高価な美顔アイテムです。

それでも毎月15,000台が売れているので、その効果には期待ができそうです。

LEDの光はUSBで充電

1時間半ほど充電して使用。

おでこの部分が電源となっていますので、おでこをさわってスタートです。

赤、青、ピンクのLEDでケアします。

使用方法

ステップ1:クレンジングや洗顔後、素肌の状態で使用します。

ステップ2:洗顔後、LEDライトを20分間照射。

ステップ3:ケア後にぬるま湯で洗顔してください。

LEDの効果

RED(レッド波長+近赤外線)

肌を引き締め、水分と油分を補い保つ

肌のきめを整え、はりとつやを与える

BLUE(ブルー波長)

肌をなめらかにし、肌荒れ・乾燥を防ぎ、潤いを与える

PINK(レッド波長+ブルー波長)

皮膚をやわらげ、すこやかに保つ

皮膚の柔軟性を保ち、保護する

セルリターンLEDマスク・プレミアムはどんな人に向いてる?

韓国コスメや韓国家電に興味を持っている人には、おすすめのアイテムです。

また、ホームエステをしたいと考えている人にもおすすめとなります。

まとめ

韓国で人気の美顔マスクの紹介でした。

毎月15,000台も売れているアイテムですが、と~っても高価です。

その分期待値はあがりますね。

 

茶カテキンがコロナを抑制!!含み飲みすることで飛沫感染を低下させる!

f:id:nekokunkun:20210617223152j:plain

お茶の成分である「カテキン」が、新型コロナウイルスの感染拡大の抑制に効果的との研究結果が発表されました。

研究結果の発表について

京都府立医科大学大学院の松田教授らの研究グループは、お茶に含まれるカテキン類が新型コロナウイルスの感染能力を低下させる結果を確認したとの発表がありました。

研究の内容は?

京都府立医科大学大学院 医学研究科 免疫学の松田修教授は、「新型コロナウイルスにお茶を添加すると感染力がなくなることを試験管内で確認」と発表した。

試験管を使った実験で、健康な人の唾液に新型コロナウイルスを加えると、細胞がほぼ全滅してしまう。

同じものに緑茶を加え、10秒後に計測するとウイルスを感染させる力が100分の1になったといいます。

研究結果は

カテキン類がウイルスのスパイクたんぱくに結合し、細胞への感染能力を低下させる効果などが確認されました。

試験管内で人の唾液中に加えたウイルスに対しても、茶カテキン類による迅速かつ効果的な不活化がみとめられとのことです。

カテキンのコロナ不活化とその有効性について

お茶を口の中に含んだときに唾液中のウイルスが茶カテキン類によって不活化される効果が期待されます。

多くの人がお茶を飲むことで唾液中のウイルスが不活化されるので飛沫感染が減少し、ウイルスの感染拡大を減弱させられる可能性があります。

飲食店などでマスクを外したら会話をする前にお茶を含み飲み(10秒程度口の中全体にお茶を行きわたらせて飲む)するという行動を多くの人がすることにより症状のない感染者から周りの人への感染を減らせるかもしれません。

現状は、まだ可能性の段階で今後も研究に取り組まれていくことになります。

まとめ

お茶の成分である茶カテキン類でのコロナウイルスの不活化の可能性があるとの論文が発表されました。

お茶はもともと健康に良いもので私たちの身近な飲み物です。

そのお茶がコロナにも効いてくれるのであれば、どんどんお茶を飲むようにしたいですね。

 

安眠に適した枕の選び方

f:id:nekokunkun:20210605222439j:plain

枕は、睡眠の質に大きく左右する要因のひとつとなります。自分に合わない枕を使用すれば睡眠の質は低下し、安眠をとることはできません。

睡眠の質を高める枕を選ぶためのポイントを解説します。

 安眠のための枕選びのポイントとは

自分に合った枕を使用することで寝付きやすく、スッキリとした目覚めを得ることができます。逆に合わない枕を使用すると眠っても疲れがとれなかったり、健康を害する場合もあります。自分に合った枕を選ぶ条件として高さ、素材、大きさがあります。

枕の高さでのポイント

寝ている時の理想的な姿勢は、直立した姿勢がそのまま横になった状態といえます。枕を使ってその姿勢を保てるようにすることが、安眠の条件ともいえます。

仰向けに眠る場合は、「背骨が緩やかなS字カーブを描くくらいの高さ」が理想的です。また、横向きに眠る場合は、「背骨がまっすぐになるくらいの高さ」が理想的となります。

枕が高い場合

枕が高いと背骨や頸椎が急なS字カーブを描きます。そのような姿勢の場合、睡眠時に首や肩への負担が大きくなり周辺の筋肉がこわばっていきます。その状態が一晩続けば寝ている間に筋肉に疲労物質や痛みの物質が蓄積し朝目覚めたときに首や肩に痛みが生じます。また、高い枕は気道を狭めてしまうのでいびきの原因にもなります。

枕が低い場合

枕が低いと頭が沈み込んでしまい、頸椎が逆U字カーブを描きます。この場合、寝ている間に首に負担がかかり、朝目覚めたときに痛みが生じます。また、頭が低くなるため、頭部に血液が集中し顔のむくみの原因にもなります。

枕の素材でのポイント

枕の素材は、様々な種類があります。羽毛やそば殻、ビーズ、ウレタンフォーム、ポリエステルなどがあります。頭部を乗せたときの硬さや感触など、個人の好みに合わせて選ぶことができます。

羽毛

水鳥の羽根で、寒い時期は暖かく、暑い時期は涼感があります。天然素材での通気性や吸湿性、発散性があり、ふわふわとした柔らかさもあります。

そば殻

そばの実の殻を乾燥させた天然素材で、高い通気性と吸湿性を備えています。頭からの熱を発散して汗を吸収します。

ビーズ

発砲スチロールを超極小にした素材で、頭の形に合わせて自在に形を変えるため、フィット感に優れています。

低反発ウレタン

スペースシャトルの宇宙飛行士用に開発された素材で、もちもちとした弾力と触り心地があります。体圧分散性や柔軟性があり、体型や寝ている姿勢に合わせてフィットします。

ポリエステルわた

ふわふわとした感触やクッション性を持つ素材で、柔らかい枕に仕上がります。

枕の大きさでのポイント

枕の大きさは、なるべく大きいものを選ぶようにしましょう。枕が小さい場合、寝がえりしたときに枕から頭が外れてしまって目が覚めてしまったり、外れた状態で眠り続けることで首や肩への負担が増してしまう場合があります。

 枕を交換する目安について

枕は消耗品なのでしばらく使用すると本来の効果が失っていきます。快適な姿勢がとれなくなったと感じたら、新品に交換するようにしましょう。

枕の使用期間は素材によって違いますが、そば殻は1~2年、パイプは3~5年、その他の素材なら2~3年程度が目安となります。

枕のメンテナンスについて

枕は頭皮や頭髪から出る汗や汚れが付きやすいので定期的に手入れをしないと殺菌やダニが発生したり、頭皮のにおいの原因になったりします。手入れの方法は、素材によって異なりますので自宅で洗えるものとできないものがある点に注意しましょう。

一般的にビーズやパイプといったプラスチック素材の枕は、洗濯機や手洗いで洗うことができます。そば殻や羽毛などの天然素材や低反発の枕は家庭で洗うことができません。洗えない素材の枕の場合は、週1回を目安に陰干しをするようにしましょう。