ぐっすり眠りたいときには、ハーブティーを飲みましょう!

f:id:nekokunkun:20210619213652j:plain

健康のためには、良い睡眠が大切です。

睡眠が健康に良いとはわかっていても、なかなか眠りにつけない方や眠れていない方も多いのではないでしょうか。

ぐっすり眠れていない場合は、お肌が荒れたり、疲れがとれなかったりと体調に不具合をもたらします。

ぐっすり眠りたいときには、ハーブティーを飲むのがおすすめです。

睡眠にハーブティーが良い理由とは

寝る前にハーブティーを飲むと良質な睡眠につながります。

寝るときに、副交感神経が優位だと寝つきがよくなりますが、交感神経が優位な場合は寝つきがわるくなります。

交感神経が優位になっているとは、脳が興奮状態になっており神経がたかぶった状態です。

ハーブティーは、脳の興奮状態を抑えて副交感神経の働きをよくする効果があります。

ハーブティーの香り成分も気持ちを落ち着かせる効果があり、ノンカフェインなので寝る前に飲むとリラックス状態で睡眠にはいることができます。

もっともおすすめのハーブティーは?

わたしがおすすめするハーブティーは、「カモミールティー」です。

カモミールは、静穏作用と睡眠誘導作用があり、イライラしている時や体に冷えや疲れを感じている時にじんわりと作用してくれます。

ヨーロッパでは、不眠症や神経痛の治療に古くから使われています。

「ラベンダー」も精神安定作用がありますのでストレスが溜まっている時や不安なことがある場合におすすめです。

ハーブティーと一緒にアロマなどを焚いて香りでもリラックス状態を高めるとより効果的に良い睡眠をとることができます。

就寝前のおすすめのハーブティー5選

カモミール

古くから不眠症に良いとされているリラックス効果の高いハーブティーです。

ラベンダー

精神安定効果のある定番のハーブティーです。

ジャスミン

血行促進、シミ、くすみに効果があるハーブティーです。リラックス効果もあります。

ラズベリー

ビタミンCが豊富なハーブティーです。シミ、しわ、くすみなど美容にも効果があります。

リンデンフラワー

神経の興奮を抑え、不眠症に効果があるハーブティーです。

まとめ

 就寝前にハーブティーを飲むことで、リラックス状態となり良い眠りにつくことができます。

仕事や家事などで、溜まったストレスや不安などを寝る前のハーブティーで軽減させてリラックスして睡眠をとるようにしましょう。

 

緑茶で健康生活!!

f:id:nekokunkun:20210529173352j:plain

 緑茶は最強の健康茶

朝目覚めの時や食事のあとに一杯のお茶をじっくりと味わう。体全体に心地よさがいっぱい広がって清々しくなります。

現代ではお茶は日常的に飲まれていますが、広くお茶を飲むようになったのは江戸時代からで煎茶や玉露の製法ができてからとなります。

緑茶は不発酵茶の種類となり葉を摘み取ってから早めに過熱して葉の中の酵素の働きを止めて酸化させないようにしています。これにより、テアニンやGABA等のうま味成分を多く含んでおりリラックス効果があるとされています。

緑茶の効用

お茶の効用の多くは、茶カテキンと呼ばれるお茶の渋みのもととなる成分によるものです。茶カテキンは、発がんを抑える作用、血圧や血糖値の上昇を抑える作用、血液中のコレステロールを抑える作用、老化を防止する作用、虫歯を防ぐ作用、口臭を予防する作用など多くの効きめをもつ成分といえます。

他にもカフェインは、眠気を覚まし、疲労感を減少させる効果があります。ビタミンCやカロテン、ビタミンEなどの各種ビタミンも多く含んでいます。カロテンは緑黄色野菜に多く含まれている成分でがん予防に効果があるといわれています。ビタミンEも老化防止の作用があります。

緑茶を食べる

お茶は飲むだけでなく、料理やお菓子として食べても健康に良いものです。

飲み物ではなく食べ物になったときのお茶の利点は2つあります。

 ・お茶を飲むより栄養素が効率的に摂ることができる

 ・葉に含まれる脂溶性の栄養素も余すことなく摂ることができる

お茶漬けや茶粥は、日本人であれば誰もが一度は食べたことのある代表的な料理ではないでしょうか。お茶を注いだ瞬間、お茶の香りが茶碗全体に広がりさっぱりとした味わいの中、お腹いっぱいにおいしさがしみわたります。

小魚をお茶の煎汁で煮ると、茶カテキンの効果により骨まで軟らかくなります。他にもてんぷらや吸い物、緑茶としばえびに天ぷらの衣も付けて揚げたお茶のかき揚げ。太めのせん切りさつまいもに緑茶と白ごまを入れた衣を付け、油で揚げたさつまいもの緑揚げ。お茶のスパゲッティは粉末にした緑茶とバターを混ぜ合わせたもので、茹でたスパゲッティをあえて、塩、コショウで味を調えたものです。

緑茶は、健康にとても良く、お手軽に飲んだり食べたりできる最高の日本文化のひとつだと思います。 

 

【ふるさと納税】(定期便)農林水産大臣賞・日本茶AWARD入賞専門店のお茶C 【定期便・飲料類・お茶・日本茶・煎茶・茶葉・抹茶・静岡県産・5回】

価格:116,000円
(2021/11/10 23:23時点)
感想(0件)

特注品 舘 正規 作 萬古焼急須(東海道53次)55セット内 三島 K-11mishimaお茶のふじい・藤井茶舗

価格:3,025,000円
(2021/11/10 23:25時点)
感想(0件)

おいしいお茶の入れ方!

f:id:nekokunkun:20210522212030j:plain

とろりとした旨みと上品な甘みが特徴の玉露、ほどよい苦みとほのかな甘みのバランスが絶妙な煎茶。お茶の個性を大切にした入れ方をすると、お茶それぞれのふよかな旨みをあますところなく堪能できます。

 

おいしい入れ方のポイント

1.茶葉の量

急須に人数分の茶葉をいれます。

1人分は3gが目安です。1人分だけの場合は、少し多めにして5gが目安となります。

 

2.水

水道水は、カルキが含まれているのでお茶の味や香りの邪魔となります。カルキをとるために沸騰させてから、やかんの蓋を取った状態で4~5分そのまま沸騰させます。ミネラルウォーターをつかう場合は、軟水がおすすめです。

 

3.お湯の量

沸騰したお湯は、やかんから一旦湯のみに注ぎ、温度を下げます(移しかえるごとに温度は約10℃下がります)。湯のみそれぞれにお湯を8分目(玉露は7分目)ほど入れておきます。

 

4.お湯の温度

急須に蓋をして、そのままゆらさずに、それぞれの煎出時間の間待ちます。

 ・玉露 60℃(2煎目は80℃)

 ・上級煎茶 70℃(2煎目は80℃)

 

5.煎出時間

湯のみのお湯が適温になるまでしばらく待ったあと、急須に移し替えます。

 ・玉露 2分半(2煎目は30秒)

 ・上級煎茶 2分(2煎目は10秒)

 

6.注ぎ方

お茶の濃さと量が同じになるように、各湯のみに少しずつ、数回に分けて注ぐ「廻し注ぎ」をします。

旨み成分がたくさん含まれている最後の一滴まで注ぎきります。急須の中にお湯を残さないことが、2煎目をおいしく入れるコツとなります。

 

楽天ランキング 日本茶

知っておきたいお茶の効能!

f:id:nekokunkun:20210522184630j:plain

昔からお茶には解毒や抗菌の作用があるとされ、薬としての役割も持っていました。お茶に多く含まれるカテキンは、脂肪の酸化を防いで老化を遅らせたり、血中コレステロールの上昇を抑制する働きがあります。

お茶は薬だった!

中国ではお茶はもともと解毒剤や不老長寿の薬として広まっていました。宋の時代(960~1279年)には、嗜好品として飲まれるようになり、日本にも伝来します。

日本にお茶を広めた栄西禅師(臨済宗開祖)は、「喫茶養生記」の中でお茶の健康効果についてお話しをしています。お茶は体に良い飲み物として、江戸時代になると一般庶民にも広く飲まれるようになりました。

カテキンの効能

カテキンによりお茶が解毒作用や不老長寿の薬として飲まれてきました。カテキンポリフェノールの一種で、お茶の渋みの元になります。

カテキンの効能には、肥満予防・血糖値の上昇抑制・殺菌抗菌作用(食中毒菌やピロリ菌、虫歯菌などの細菌の増殖を抑制)等があります。

カフェインの効能

お茶にはカフェインが含まれているものもあります。カフェインの効能としては眠気を覚まし、集中力や持久力を高める効果があります。

カフェインは摂り過ぎると不眠や下痢などを起こすことがあります。しかし、お茶にはテアニンという成分も含まれておりテアニンのリラックス効能によりカフェインの弊害が出にくいと言われています。

その他の栄養成分

お茶には、他にもビタミンやミネラル、食物繊維など体に良い成分が多く含まれています。特にお茶に含まれるビタミンCは熱に強く、野菜よりも効率的に摂取できます。

お茶の種類

お茶の種類はいろいろあります。同じ茶葉でも加工方法によって種類が異なり栄養成分もかわってきます。また、茶葉以外の植物を煎じたお茶もあります。

玄米茶

玄米茶は、煎茶や番茶(成長したあとの茶葉を使用した煎茶)に、炒った玄米を加えたお茶です。玄米の香ばしさと緑茶のうまみを同時に味わうことができます。

玄米茶には、緑茶の栄養素に加えて肥満や糖尿病予防に効果の高いγ-オリザノール中性脂肪の増加を抑制するGABAといった栄養素が含まれています。

ほうじ茶

ほうじ茶は、煎茶を炒って作り、カフェインが少なく香ばしさとさっぱりとした口当たりのお茶です。

ほうじ茶のカフェインが少ないのは、若い茶葉に比べてカフェインの含有量が少ない成長した茶葉を使用しており、高温で炒めることでカフェインが減少しています。

カフェインが苦手な人におすすめなお茶となりますが、緑茶に含まれるカテキンやビタミンC、ミネラル類などの栄養素はきちんと摂ることができます。

そば茶

そば茶は、そばの実を煮出したお茶です。そば茶には、天然ルチンが含まれています。

天然ルチンは、血管を強くし柔らかくする作用があり血圧を正常値に近づけて動脈硬化脳卒中の予防に効果があります。血流が改善し、代謝も上がる効果があります。

 

楽天ランキング 中国茶

ハーブティキャンデト茶でお腹スッキリ!!

f:id:nekokunkun:20210623230213j:plain

キャンデト茶(灯台美ハーブ園)は、デトックスや腸内環境改善に良いということで、リピート率も高く口コミでも評判が高かったので試してみました。

 

キャンデト茶とは

キャンデト茶は、「便秘によい」、「ダイエットによい」といわれているハーブ「キャンドルブッシュ」他、おいしさと実感を叶えるハーブを厳選オリジナルブレンドで配合したお茶となります。

※キャンドルブッシュとは、健康茶などによく使われているマメ科の植物です

国際的な食品安全基準「FSSC」認定取得

国際的な食品安全基準「FSSC」を取得した工場の設備環境で丁寧に製造された商品となります。

作り方は?

ティーパックタイプなので、お湯を注ぐだけで簡単に作ることができます。

一包をティーカップなどに入れてお湯を注いで2~3分で完成です。

お茶の濃さによりお腹が痛くなる場合などもあるようなので最初は薄めで飲んでみて、体調に合わせて調整していくほうがいいでしょう。

飲んでみた感想

飲んだ後は、お腹が確かにゆるくなりました。

薄めで飲んでいたので、お腹が痛いということはありませんでした。

味もわりと飲みやすかったです。

 

 

ぐっすり眠りたい人へ贈る安眠方法!!

f:id:nekokunkun:20210605174633j:plain

一日の疲れをとって、ぐっすり眠りたい。

そう思っていても布団に入ってもなかなか寝付けない、寝ても途中で目が覚めてしまう・・・

そのような人々へ安眠のための方法を紹介します。

睡眠とは

多くの人は、朝起きて夜に寝るというサイクルで毎日生活しています。人は寝ることによって一日の疲れをとり、次の日の活力を蓄えます。しかしながら、「なかなか寝付けない」、「寝ても夜中に何度も目を覚ましてしまう」など、安眠できていない人も多くいるのが今の現状ではないでしょうか。

睡眠が人にとってどのような影響を与えるのでしょうか?

安眠による影響

疲労回復&美肌効果

眠りに入ってから、2,3時間後に成長ホルモンが分泌されます。成長ホルモンには疲労回復や、皮膚や内臓細胞の再生効果があり、新陳代謝を促進させ、美肌効果もあります。

・ストレス軽減効果

睡眠することで日中に活発に働いていた大脳がクールダウンし、翌日には判断力や思考力が回復し、ストレスも軽減されます。

寝不足による影響

高血圧や糖尿病などの生活習慣病うつ病などの精神疾患アルツハイマー認知症、脳機能の低下などを引き起こす原因になります。

睡眠負債」という言葉も最近使いはじめられていますが、睡眠不足は健康を害する原因となります。

 逆に言えば、良質の睡眠は健康な体と心を育んでくれるものになるでしょう。

安眠に良い食べ物とは

・肉、魚、卵、乳製品

こちらの食品に含まれるトリプトファンという栄養素が睡眠や体温調整をつかさどるセロトニンという神経伝達物質の分泌を促し、このセロトニンが体内時計を調節するメラトニンというホルモンへと変わります。

・チーズ、ナッツ類、チョコレート

おやつにちょうど良い食べ物ですが、これらにもトリプトファンが含まれており安眠への効果が期待できます。

安眠に良い飲み物とは

・ホットミルク

乳製品には、トリプトファンが含まれており、体も温まりリラックスして安眠へとつながります。

・ホットココア

ココアには、テオブロミンが含まれており、リラックス効果がありストレス軽減も期待できます。

ハーブティー

ハーブティーには、リラックス効果があり安眠を促してくれます。

お酒で安眠できる?

寝る前にお酒を一杯飲んで就寝する人も多いと思いますが、このお酒は睡眠にとってどうなのでしょうか。お酒を飲むと、すぐにぐっすり眠れるというイメージもありますが、お酒を飲んだときの睡眠は「質の悪い睡眠」になってしまいます。

お酒を飲んで寝ると、寝ている最中も体内のアルコールを分解するために内臓は働いてしまい、休息できていない状態になってしまいます。

安眠するために環境を整えよう

安眠するためには、リラックスできる環境で眠るのが大切です。

寝具

・枕

自分の体に合ったものを選ぶようにしましょう。特に高さが重要です。

・布団

吸湿性や放湿性があるものを選ぶようにしましょう。布団カバーは、綿素材のものが良いといわれています。

雑音が気になる場合は、耳栓で音を遮断したり、安眠を誘う音楽を流してみましょう。

ラベンダーの香りがリラックス効果があり、安眠に良いといわれています。強い香りは逆効果となる場合もあるので、ほのかに香るくらいがいいでしょう。

入浴&ストレッチで安眠を

安眠に効果のある入浴方法

シャワーのみではなく湯船に浸かるようにします。38~40度程度のお湯に15分以上浸かるようにしましょう。お湯に浸かることで深部体温を高めて、入浴後に徐々に体温が下がっていくときに眠気が及ぼします。

安眠に効果のあるストレッチ方法

仕事や家事などで溜まった日中の体の疲れを就寝前にほぐしてあげましょう。リラックス目的で手や足などをゆるめて血流を良くすることで安眠に効果があります。

寝る前のスマホの影響について

スマホは、現代人にとって欠かせないものとなっており、常に画面を見ている人も多いと思います。スマホ画面が放つブルーライトは日光と同じ作用をするため、脳が覚醒してしまうので就寝前は、あまり見ないように心掛けましょう。また、ブルーライトの影響だけではなく見ている内容によって脳が興奮状態になり寝つきが悪くなる場合もあります。

まとめ

質の悪い睡眠が重なるとホルモンバランスや自律神経の調整が崩れ、うつ症状などの病気になってしまいます。健康的な毎日を過ごすために良い睡眠を心掛け、安眠できるようにしていきましょう。

 

 

寝過ぎても頭痛?!・・・原因と症状について

f:id:nekokunkun:20210605124810j:plain

 なんで頭が痛いのーー 早く寝て睡眠時間も十分とったのに・・

睡眠をとることは体に好影響なはずですが、寝起きから頭が痛くて何でとなる場合があると思います。今回は寝起きに頭が痛くなる原因や症状、予防対策や治し方について解説していきます。

寝過ぎによる頭痛について

しっかり眠ったのに頭が痛いばあいは、寝過ぎによる頭痛が考えられます。寝過ぎの頭痛には、片頭痛緊張型頭痛の2つのタイプがあります。

寝過ぎによる片頭痛

熟睡状態になると心拍数や呼吸数が低下し血流が緩やかになります。そして、熟睡している時間が長く続くと、体は省エネモードにはいり血管が弛緩します。動物の冬眠状態に近いものと考えればわかりやすいと思います。

長く眠るほど、この状態が長く続くので起床時に体が血液をしっかり送らないといけないという状態での反動が大きくなります。

片頭痛は、脳の血管拡張により血管まわりの三叉神経が引っ張られることにより起こります。寝起きに生じる急な血流量の増加により血管が強く拍動し、三叉神経が引っ張られることによってズキズキとした頭痛が起きます。

寝過ぎによる緊張型頭痛

緊張型頭痛は、筋肉の緊張によって生じ、頭部を締め付けられるような痛みとなります。寝過ぎてしまった場合に睡眠時の姿勢が原因となり頭が痛くなることが考えられます。

悪い姿勢で長時間寝てしまうと首や肩に負担がかかってしまいます。首から背中にかけて伸びる僧帽筋や、後頭部から首の後ろに広がる後頚筋、こめかみにある側頭筋に負担がかかると頭痛になることが多いです。

筋肉が緊張すると血流がわるくなり、その部分の筋肉に強い収縮と緊張が起こります。この筋肉の強い収縮と緊張によって締め付けられるような鈍い痛みが持続します。

片頭痛と緊張型頭痛は治し方が正反対!!

片頭痛と緊張型頭痛では、正反対の治し方となりますのでどちらの症状での頭痛なのかを見極めることが重要です。間違った治し方を実行するとかえって悪化させてしまうので注意しましょう。

片頭痛の治し方は「冷」

首の後ろにあるくぼんだ部分、盆の窪と言われる部分を冷やします。冷やすことで拡張した血管が収縮され痛みが軽減します。

緊張型頭痛の治し方は「温」

首から肩のあたりを温めます。体を温め、筋肉の緊張をほぐすことで血流がよくなり改善します。

 

寝過ぎ頭痛の予防策

規則正しい睡眠

日々の就寝や起床時間で規則正しく、生活のリズムを持続していくことが大切です。しかしながら残業や夜更かし等であまり早く就寝できず適度な睡眠時間を取れない人も多くいます。その場合は、お昼寝で休息をとることがありますが、このお昼寝での寝過ぎはかえって体に良くありません。

お昼寝は、30分以内を心掛けるようにしましょう。寝てから30分以上経つと熟睡状態にはいるため、長時間のお昼寝は、頭痛を起こしかねません。またお昼寝で夜の睡眠の妨げになってしまっては本末転倒になってしまうので注意しましょう。

 

質の良い睡眠

睡眠の質を上げることも効果があります。睡眠の質を上げることで、短い睡眠時間でも疲れが取れやすくなります。

就寝前のホットミルクはおすすめです。ホットミルクで体を温めて、リラックスすることで交感神経・副交感神経のバランスが良くなり良質な睡眠を期待することができます。コーヒー等のカフェインの入った飲み物は、神経が興奮し寝つきがわるくなりますので控えるようにしましょう。

まとめ

寝過ぎによる頭痛を予防するためには、日々の生活を規則正しくすること、また睡眠の質を高めるように心掛けましょう。

寝る前の行動や寝ているときの姿勢に注目して良い睡眠がとれるようにしていきましょう。